メニューボタン

5問で1セット 国内観光地理
5問で1セットです。それぞれの問題について1つを選び、最後に「採点開始」を押してください。

【問題 1 】

落差133メートルの日本一の滝。飛瀧神社のご神体。
赤目四十八滝
那智滝
称名滝
竜頭滝

【問題 2 】

新しい街並みから歴史ある街並みへと景観が変化する参道を経て至る長野県長野市にあるでは、2015年4月5日から5月31日に数え年で7年に一度の前立本尊の御開帳が行われ、多くの参拝客が訪れた。
岩松院
北向観音
諏訪大社
善光寺

【問題 3 】

次はある都道府県について述べたものであるが、一つだけ他の都道府県について述べたものがある。それはどれか。
400 年の歴史をもつ情熱的な阿波踊りは、旧盆に行なわれる。
吉野川の支流の渓谷には、祖谷のかずら橋が架かっている。
源平の古戦場として知られる屋島がある。
国の天然記念物の土柱を見ることができる。

【問題 4 】

次の空欄に該当するものを一つ選びなさい。伊勢神宮内宮前のおはらい町の一角にある(     )は、お伊勢参りで賑わった江戸から明治にかけての伊勢路の代表的な建築物を移築、再現したものである。
おかげ横丁
お宮横丁
菊屋横町
門前横丁

【問題 5 】

次ぎの記述のうち、誤っているものを選びなさい。
山口県長門市にある赤間神社は、目の前に広がる日本海と123 基の朱色の鳥居 が続く神社である。
北長門海岸国定公園の中心にある青海島は、別名「海上アルプス」と呼ばれ、洞門や 断崖絶壁、奇岩・怪岩など自然の造形を楽しむことができる。
下関市にある角島大橋は、離島に架かる1,780 m の橋で、コバルトブルーの海との 調和が美しい。