メニューボタン

5問で1セット 国内観光地理
5問で1セットです。それぞれの問題について1つを選び、最後に「採点開始」を押してください。

【問題 1 】

次の世界遺産を構成する物件と温泉地との組合せのうち、同一都道府県にある組合せをすべ て選びなさい。 a. 韮山反射炉 ? 下部温泉 b. 石見銀山遺跡 ? 温泉津温泉 c. 宗像大社中津宮 ? 嬉野温泉
a,b,c

【問題 2 】

次の観光地等と温泉地との組合せのうち、同一都道府県ではない組合せを選びなさい。
中禅寺湖−鬼怒川温泉
吹割の滝− 水上温泉
身延山久遠寺− 石和温泉
瓢湖− 野沢温泉

【問題 3 】

宮城県の郷土料理・名産品でないものはどれか。
わんこそば
カキの土手鍋
笹かまぼこ
ずんだ餅

【問題 4 】

宍道湖ちかくにそびえる山陰地方唯一の天守閣。別名“千鳥城”
備中松山城
松江城
姫路城
駿府城

【問題 5 】

次の文章を読み、以下の設問に答えなさい。日本国内には優れた景色を持つ数々の観光地が存在するが、一般に"日本三景"と呼ばれる景勝地には、(a)松島、天橋立、厳島(宮島)が数えられ、いずれも日本を代表する風光明媚な海や海岸の風景で知られている。
その起源は必ずしも明確ではないものもあるが、日本でも屈指であることを意味する"日本三大○○"や"日本三○○"といった名数で表現される観光地が多い。例えば、特に美しい景色を持つ庭園とされる"日本三名園"と呼ばれるものには、偕楽園、兼六園、後楽園が挙げられているほか、とりわけ景観の優れた滝とされる"日本三名瀑"としては、華厳の滝、袋田の滝、那智の滝が挙げられている。(a)と同じ都道府県にある温泉は、次のうちどれか。
玉川温泉
あつみ温泉
志戸平温泉
秋保温泉