メニューボタン

5問で1セット 約款
5問で1セットです。それぞれの問題について1つを選び、最後に「採点開始」を押してください。

【問題 1 】

渡航手続代行契約に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
旅行業者が契約を締結する旅行者は、旅行業者と募集型企画旅行契約、受注型企画旅行契約若しくは手配旅行契約を締結した旅行者又は当該旅行業者が受託している他の旅行業者の募集型企画旅行について旅行業者が代理して契約を締結した旅行者である。 
契約は、電話等の通信手段による申込みを除き、旅行業者が契約の締結を承諾し、所定の申込書を受理した時に成立する。
旅行業者が、契約により引き受けた受託業務を行うに当たって、郵送費、交通費その他の費用が生じたときは、旅行者は、旅行業者が定める期日までに旅行業者に対して当該費用を支払わなければならない。
旅行業者は、契約の履行に当たって、過失により旅行者に損害を与えたときは、旅行者から所定の期間内に損害賠償の通知があったときに限り、その損害を賠償しなければならないが、所定の期間とは、その損害発生の翌日から起算して1年以内と定められている。

【問題 2 】

航空2 社(日本航空、全日空)の国際運送約款に関する問題についての内容が正しいものは○、誤っているものには×を選びなさい。
旅客又は手荷物の運送には、旅客が航空券の発券を受けた日に有効な約款及び航空会社の規則
が適用される。
×

【問題 3 】

「ジパング倶楽部」の取扱いに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
新幹線と在来線の特急列車を乗り継ぐ場合であって、ジパング倶楽部及び乗継割引の適用条件を満たしているとき、新幹線の特急料金についてはジパング割引が、在来線の特急料金については乗継割引が、それぞれ適用される。
JR線を営業キロが片道・往復・連続いずれかで101キロ以上利用するときは、運賃・料金ともにジパング割引が適用される。
新幹線「みずほ号」は、普通車自由席を利用するのであれば、運賃・料金ともにジパング割引が適用される。
ジパング割引を適用した乗車券が利用できない期間はなく、通年利用することができる。

【問題 4 】

募集型企画旅行契約の部「特別補償規程」に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
旅行業者は、約款の規定に基づく旅行業者の責任が生ずるか否かを問わず、別紙特別補償規程で定めるところにより、旅行者が旅行参加中にその生命、身体又は手荷物の上に被った一定の損害について、あらかじめ定める額の補償金及び見舞金を支払う。
旅行者があらかじめ定められた企画旅行の行程から、離脱及び復帰の予定日時を旅行業者に届け出て離脱する場合は、離脱の時から復帰の予定の時までの間は「企画旅行参加中」とはならない。
「企画旅行参加中」とは、添乗員等が受付を行わない場合においては、旅行者が企画旅行に参加する目的を持って自宅を出発した時から、最後の運送・宿泊機関等のサービスの提供を受けることを完了した時までの期間をいう。
旅行業者は、入院見舞金を支払った後に、後遺障害補償金を支払うこととなったときは、支払うべき後遺障害補償金の金額から既に支払った入院見舞金の金額を控除した額を支払う。

【問題 5 】

募集型企画旅行契約の契約書面及び確定書面に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
旅行業者は、契約書面において、確定された旅行日程、運送若しくは宿泊機関の名称を記載できない場合には、当該契約書面に利用予定の宿泊機関及び表示上重要な運送機関の名称を限定して列挙することができる。 
旅行業者が手配し旅程を管理する義務を負う旅行サービスの範囲は、確定書面を交付した場合であっても、契約書面に記載するところによる。 
旅行業者は、旅行者からの契約の申込みが、旅行開始日の前日から起算してさかのぼって7日目に当たる日以降になされた場合、当該旅行者に確定書面を交付するときは、旅行開始日の前日までに交付しなければならない。 
旅行業者は、あらかじめ旅行者の承諾を得た場合は、契約書面の交付に代えて、旅行者に情報通信の技術を利用する方法により当該契約書面に記載すべき事項を提供することができるが、確定書面については、必ず、書面の交付によらなければならない。