ホーム
海外地理
国内地理
法令
約款
海外実務
説明など
ホーム
海外地理
国内地理
法令
約款
海外実務
説明など
5問で1セット 国内観光地理
5問で1セットです。それぞれの問題について1つを選び、最後に「採点開始」を押してください。
【問題 1 】
福井県の旧国名の組合わせで正しいものはどれか。
越前・若狭
越中・越後
若狭・加賀
能登・加賀
【問題 2 】
次の空欄に該当するものはどれか。
揖保川の近くにある城下町で、武家屋敷、白壁の土蔵が今もなお残り、播磨の小京都といわれる『 』は、うすくち醤油発祥の地としても知られ、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
赤穂
出石
篠山
龍野
【問題 3 】
伊豆最古の温泉と言われる( )は、伊豆半島のほぼ中央にあり狩野川支流の桂川渓谷にある温泉で、弘法大師が湧出させたという「独鈷の湯」が有名である。
熱川温泉
稲取温泉
修善寺温泉
土肥温泉
【問題 4 】
次の空欄に該当するものを一つ選びなさい。平泉町には、( )で知られる中尊寺、浄土庭園で知られる毛越寺など奥州藤原氏の約100年の栄華の跡が遺され、平成23年6月にそれらは「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」として世界文化遺産に登録された。
五大堂
金色堂
瑞鳳殿
陽明門
【問題 5 】
次の伝統行事と観光地等との組合せのうち、同一都道府県にある組合せを選びなさい。
おわら風の盆− 雨晴海岸
郡上おどり− 妻籠宿
山鹿灯籠まつり− 九重“夢” 大吊橋
鷺舞− 元乃隅神社