ホーム
海外地理
国内地理
法令
約款
海外実務
説明など
ホーム
海外地理
国内地理
法令
約款
海外実務
説明など
5問で1セット 国内観光地理
5問で1セットです。それぞれの問題について1つを選び、最後に「採点開始」を押してください。
【問題 1 】
瀬戸内海国立公園に含まれないものはどれか。
六甲山
小豆島
足摺岬
鳴門海峡
【問題 2 】
城郭の名と別名の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。
弘前城−鶴ヶ城
仙台城−青葉城
松本城−深志城
犬山城−白帝城
【問題 3 】
香川県の民謡はどれか。
祖谷の粉引唄
金毘羅船々
伊予節
よさこい節
【問題 4 】
次のJR駅、観光地、温泉地の組み合わせのうち、誤っているものはどれか。
松江駅−出雲大社−玉造温泉
白石蔵王駅−立石寺−土湯温泉
宇和島駅−石手寺−道後温泉
軽井沢−野尻湖−白骨温泉
【問題 5 】
次の文章を読み、以下の設問について答えなさい。日本国内には優れた景色を持つ数々の観光地が存在するが、一般に"日本三景"と呼ばれる景勝地には、松島、(b)天橋立、厳島(宮島)が数えられ、いずれも日本を代表する風光明媚な海や海岸の風景で知られている。その起源は必ずしも明確ではないものもあるが、日本でも屈指であることを意味する"日本三大○○"や"日本三○○"といった名数で表現される観光地が多い。例えば、特に美しい景色を持つ庭園とされる"日本三名園"と呼ばれるものには、偕楽園、兼六園、後楽園が挙げられているほか、とりわけ景観の優れた滝とされる"日本三名瀑"としては、華厳の滝、袋田の滝、那智の滝が挙げられている。(b)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
兵庫県にある国の特別名勝で、日本海の宮津湾に位置している。
全長約3.6kmの砂嘴(砂州)でできた砂浜に松が茂る珍しい地形で知られる。
日本海に突き出た半島に海食崖「蘇洞門(そとも)」の景勝地が見られる。
日本一の高さを誇る灯台があり、ウミネコの繁殖地としても知られる。