メニューボタン

5問で1セット 国内観光地理
5問で1セットです。それぞれの問題について1つを選び、最後に「採点開始」を押してください。

【問題 1 】

次の空欄に該当するものはどれか。

金沢城の西側に位置し、江戸時代に玉泉院丸(現在の玉泉院丸庭園)と金谷出丸(現在の尾山神社)を結ぶ出入口として使われていた『  』は、黒漆喰で仕上げられた海鼠壁の目地が特徴で、2020 年月に復元整備された。
石川門
河北門
橋爪門
鼠多門

【問題 2 】

新函館北斗駅 − トラピスチヌ修道院 − (     ) − 函館元町地区を散策 − 函館山 − 湯の川温泉(泊) 津軽海峡に面し、函館山の南東に突き出た(     )に該当するものは次のうちどれか。
神威岬
立待岬
地球岬
納沙布岬

【問題 3 】

次の祭りと観光地との組合せのうち、同一都道府県にないものはどれか。
花笠祭−羽黒山
御柱祭−美ヶ原高原
よさこい祭−大歩危・小歩危
おはら祭−開聞岳

【問題 4 】

和歌山・三重・奈良3県にまたがる熊野川支流の北山川の峡谷である(  )は、和船やウォータージェット船による船下りが有名である。
三段峡
瀞峡
長瀞
鳴子峡

【問題 5 】

次の文章の1.〜 4.のうち誤っているものはどれか。
2012年春に墨田区に開業した自立式電波塔として世界一の634mの高さを目指す東京スカイツリーは、1.多摩川の近くに建築中で、周辺には江戸情緒の残る2.浅草や両国があり、そこには3.雷門、4.江戸東京博物館などがある。
多摩川
浅草や両国
雷門
江戸東京博物館