メニューボタン

5問で1セット 法令
5問で1セットです。それぞれの問題について1つを選び、最後に「採点開始」を押してください。

【問題 1 】

弁済業務保証金に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
営業保証金を供託している旅行業者が旅行業協会に加入しようとするときは、新たに旅行業協会に弁済業務保証金分担金を納付する必要はない。
旅行業協会から還付充当金を納付すべき旨の通知を受けた保証社員は、その通知を受けた日から7日以内に還付充当金を納付しないときは、旅行業協会の社員の地位を失う。
保証社員は、毎事業年度終了後においてその弁済業務保証金分担金の額が増加することとなるときはその終了の日の翌日から100日以内に、その増加することとなる額の弁済業務保証金分担金を旅行業協会に納付しないときは、旅行業協会の社員の地位を失う。
保証社員は、当該保証社員を所属旅行業者とする旅行業者代理業者と旅行業務に関し取引をした旅行者がその取引によって生じた債権に関し、当該保証社員が所属する旅行業協会が供託している弁済業務保証金から弁済を受けることができることを旅行業約款に明示しなければならない。

【問題 2 】

取引条件の説明に関する次の記述のうち、旅行業者等が旅行者と企画旅行契約を締結しようとする場合の説明事項として、定められていないものはどれか。
ア.契約に係る旅行業務取扱管理者の氏名に関する事項
イ.旅行者が旅行業者等に支払うべき対価及びその収受の方法
ウ.責任及び免責に関する事項
エ.旅行中の損害の補償に関する事項

【問題 3 】

次の記述から、旅行業者等が企画旅行契約を締結しようとする場合、「取引条件を説明するときに交付する書面の記載事項」として定められているものをすべて選んでいるものはどれか。
a.旅行業務の取扱いの料金に関する事項
b.旅程管理業務を行う者の同行の有無
c.旅行者が旅行業者等に支払うべき対価及びその収受の方法
d.責任及び免責に関する事項
a,b
a,c
b,d
c,d

【問題 4 】

(次の記述に関して、条文に照らし合わせて正誤を選びなさい)旅行業者が旅程管理業務を行う責任があるのは、旅行者と募集型企画旅行契約を締結した場合のみであり、受注型企画旅行契約においては旅程管理業務を行う責任はない。

【問題 5 】

旅行業務の取扱いの料金(企画旅行に係るものを除く。)に関する次の記述のうち、誤っているものをすべて選びなさい。

(a). 旅行業者は、事業の開始前に、旅行業務の取扱いの料金を定め、その営業所において、旅行者が閲覧することができるように備え置かなければならない。

(b). 旅行業者代理業者は、自ら定めた旅行業務の取扱いの料金を、その営業所において旅行者に見やすいように掲示しなければならない。

(c). 旅行業者は、旅行業務の取扱いの料金を変更したときは、その日から 30 日以内に、登録行政庁にその旨を届け出なければならない。

(d). 旅行業者は、旅行業務の取扱いの料金を変更するときは、変更後の取扱いの料金をその営業所において旅行者に見やすいように掲示しなければならない。
(a)、(d)
(b)、(c)
(a)、(b)、(d)
(a)、(b)、(c)